2014年8月30日土曜日

昭和20年代様式の鞄




近所の職人さんに、昭和20年代の様式で鞄を作っていただきました。

この職人さんは2014年で御歳80歳で、昭和24年(西暦1949年)からこの仕事に入り、まさに昭和20年代にリアルタイムに作っていらっしゃった方です。
まさかのキャリア65年。

今回の注文にあたり難航したのが部品の調達で、有名な錠前メーカーや問屋が相次いで廃業したとのことで、なかなか入手できませんでした。
相談の結果、我が家で補修不能・観賞用となっていた古い鞄からわざわざ部品取りして、作っていただくことになりました。

こちらが部品取りした鞄(昭和20年代後半)


昭和20年代(西暦1945~54年)といっても鞄の様式の移り変わりがあるそうで、いろいろ教えていただきました。

今回は、昭和20年代後期の様式を基準に作っていただきました。

昭和20年代の後半というと、西暦1950~54年。
どうやって欧米の情報を得ていたのか、日本の鞄もまさにミッド・センチュリー的になっていて、昭和20年代前半=西暦1940年代後半に比べると、意匠がシンプルになっています。

職人さんによると、昭和20年代前半様式のほうが手がかかっているとのことで、それに比べると後半様式のほうが「簡略化」されているとも言えるようですが、むしろそのほうが無駄な意匠がそぎ落とされて、今日に使いやすいように感じています。



こちらはオリジナルの昭和20年代後半と思しき鞄ですが、まさに1940~50年代のアメリカ靴のステッチのように、白糸が使われています。
(アメリカ靴のそれと同じように、クリームを塗るときに気を遣います・・・。)
ただ、この時代の日本の鞄が白糸ばかりというこわけではなく、茶色系統の糸も多く見ます。


昭和30年代以降になると、革については、タンニンなめしが減りクロームなめしが増えた関係か、黒色の鞄が増え、錠前も、真鍮(?)ではなくニッケルのものが増えていったようです。
同時に作り方もずいぶん変化します。

個人の好みでいうと、昭和30年代以降のスタイルには触手が動かず、昭和20年代後半のものが、今の自分にとって、最も好きだったわけです。

昭和20年代当時にリアルタイムで作っていた職人さんに、その様式で作っていただけるラスト・チャンスと思い(典型的な自分への言い訳)、製作をお願いしました。


本当にいろいろなことを教えていただいたのですが、いくつか紹介します。

金具などのパーツ、型抜きするための金型など、ほとんどのものは「寸」を基準に作られていたそうです。
この職人さんも学校ではセンチだったそうですが、修行先は寸だったとのことで、もっぱら寸でお話されるので、私としては長さがぱっと浮かばないときが多々ありました(笑)。
もちろんこの鞄も「寸」が基準です。

万双さんのブリーフケースのような、革積み上げのもち手や、丸型の錠前を写真で見ていただいたのですが、それらはいずれも、ブリーフケースよりもダレスバッグなどで使われていたものとのことで却下になりました。
それが世界的な傾向だったのか日本限定なのかは分かりません・・・。

また、近年の学生がやっている、リュックサック型のかばんを片方だけ肩にかけるスタイルは、だらしなく見えるそうです。


職人さんは、当時を思い出して懐かしい気持ちになりながら作ったと言って下さいました。
お元気で末永くお仕事を続けていただきたいものです。

2014年8月16日土曜日

60年代前半ごろのJohnston & Murphy?


忙しくてなかなか更新できません・・・
この靴は、アメリカの古靴の世界にはまるきっかけになった一足で、偶然通りかかった古着屋さんで見つけました。
お店の方によると、おそらく1960年代前半とのことです。

そのときお店にあった他の靴たちは70~90年代ごろのもので、この靴だけがより古かったのでした。
当時は知識がほとんど無く、60年代、70年代、80年代でアメリカ革靴界に何が起きていて、品質にどういう傾向があるかなど、知る由もなかったのですが、やはり自然とこの靴を選んでいました。


特徴的なのはソックシートのロゴで、不勉強ながら、ほかでは見たことがないものです。
(どなたか情報を・・・)

ライニングにはつま先側に布を使ったもので、60年代初期ぐらいなのか、インソールに独特のストイックな雰囲気が漂っています。
この質素な雰囲気が好きなのです。


コバの目付けを見ると、60年代あたりのアリストクラフトに比べると簡略化されているので、安いラインのほうなのでしょうか。

パイピングは痛んでおりますが、その横のステッチは、すごい至近距離で二重になっております。

革は「肉厚過ぎないのに丈夫」で、他の靴ではなかなか無い不思議な質感です。



Cat's Pawのヒール。前回のAristocraftよりも古いものですね。

UチップVチップの靴にしばしば見られるように、トゥが少し跳ね上がっており、形に躍動感があります。
先端まで細くなりすぎず、かつぽってりし過ぎず、絶妙のバランスです。
履いてみても立体感を感じます。

経験では、多くの人がすぐに反応するのは前回のアリストクラフトの方なのですが、この靴のストイックさと全体のバランスには、ため息が出るものがあります。
アメリカの古靴にはまるきっかけになった一足でもあり、思い入れがあります。